【にいけい編集部発】記者コラム&今週の主なニュース 7月21日〜7月26日
記者コラム 「新潟の暑い夏と糀(こうじ)」
俳句で「甘酒」は夏の季語、これをご存じの読者はどれほどいるか。江戸時代、夏の暑い盛りになると町に甘酒売りが姿を見せることから、この姿が夏の風物詩ということになっているのだ。
ここで言う甘酒は酒粕から作ったものではなく、清酒の原料でもある米糀を加熱し糖化させたもの。ケミカルなところがない自然な甘味の糀甘酒は、冷やして飲んでも美味い。ノンアルコールの自然食品なので、身体にはすこぶる優しいし、もちろん運転などにも差し支えない。
江戸時代、夏に甘酒売りが出たのも、糀の甘酒が疲労回復や滋養に良いためだ。同様の理由で、昔は妊婦に甘酒を勧めていたという話も聞く。まさに夏バテ対策、天然成分のエナジードリンク。
醤油、味噌、醸造酢、漬物、清酒…日本の食文化は糀とともに広がってきたと言ってよい。国鳥=トキ、国花=桜、菊のように国菌=糀菌(糀を作る菌)というのは実際の話だ。それだけ古くからの日本人の生活に密接にかかわってきた。
以前、阿賀町にある山崎糀屋の女将・山崎京子さんに聞いたのだが、昔は町中に「味噌屋」というものがなかったのだという。味噌は自分の家で自家製するか、山崎さんのような糀屋に大豆を持ち込んで仕込み味噌をつくり、自宅に持ち帰って自分の家で熟成させたのだという。「手前みそ」の由来である。
米糀で、なぜ身体が整うかといえば、要約するとそれは「酵素」に帰結するだろう。糀はでんぷんやたんぱく質を分解する酵素を含む。代謝促進や消化促進などが疲労回復につながるという。また、糀甘酒は天然オリゴ糖を多く含むので「腸活」にも最適。「脳腸相関」と言って、腸は身体全体を整える重要な器官でもある。
日本中で「発酵で町おこし」のような動きを見る。新潟県をとっても「発酵の町」と謳う地域が数多くある。日本の食文化が糀に根ざすところがある以上、日本中に「発酵の町」があるのは必然だ。最初は記者も「また発酵の町かよ」と少し冷めた目で見ていた。
ただよく考えてみると、糀などの発酵食品を作るのに必要な菌や微生物は土着性が強く、言わばその土地のオリジンである。その土地なりの特色を発信できれば「発酵の町」の売り方にも面白みがあるように思える。
(編集部 伊藤 直樹)
今週の主なニュース
編集部ピックアップ
【建設業界の人手不足解消へ】新潟ベンチャーキャピタル(新潟市中央区)が建設現場のDX化を進めるIT企業 log build(神奈川県)への投資を決定
【インタビュー】新潟大学、⾼校⽣向けの「にいがた“知の革新”STELLAプログラム」を今秋始動、オンライン講義や大学での対面授業、インド研修などで科学人材育成を目指す 参加申し込み8月30日まで
経済
創業約140年の老舗料亭「百年料亭 宇喜世」(新潟県上越市) 8月31日までの47日間、改修工事にかかる費用へのクラウドファンディングを実施
【企業の協賛金を帰省の交通費に】帰省と地元企業見学バスツアーがセットの「帰省0円バスツアー」を8月に開催、地方企業の人材不足解消を目指す学生の取り組み
【長岡花火へ向け限定販売】原信、具沢山な御膳と三尺玉をイメージした巨大なパイを新発売、店舗での線香花火のプレゼントも(新潟県長岡市)
社会
【ウクライナへの祈りを込めて】長岡花火を描いた数量限定「魅惑の化粧箱」が今年も発売、岩塚製菓と折り紙アート作家・相波葉子さんのコラボ(新潟県長岡市)
【子供たちの未来と笑顔のために】小柳建設(新潟県三条市)がコシヒカリ600㎏を寄贈、県内のひとり親家庭など約8,500世帯に
政治・行政