真言宗智山派・法明院(新潟県長岡市)が開創800年を記念し「御本尊不動明王御開帳」を開催

法明院の本尊・不動明王

真言宗智山派・法明院(新潟県長岡市)は開創800年を記念し、同寺院の本尊・不動明王の像を一般公開する「御本尊不動明王御開帳」を開催している。期間は15日から7月6日まで。

法明院の開創は鎌倉時代初期の1221年。高野山の高僧・覚海によって長岡市宮本3丁目、現在の「雪国植物園」が所在する場所に開かれたという。その後、当時の本堂は火災によって消失したことから、1555年に現在の場所へ移し替えられた。現在の御本尊となっている不動明王像も、この時期の前後に作られたと考えられる、と大谷宥真住職は語る。

本堂内に飾られたつるし雛

寺院内のお堂には、無病息災や厄災消除を願って収められた「厄除け大師御尊像」も

法明院では年に数回の御本尊の公開を行っており、同時期であれば本来は6月27日のみの公開を予定していた。しかし、地元で活動する市民団体「長岡つるしびなの会」と縁があり、同団体の作品を本堂内に展示することが決定。コロナ禍もあり多くの人が遠方への観光や旅行ができない中、つるし雛の展示に合わせて人々へ心の安らぎを提供できないか、と考えて「御開帳」の開催期間を大幅に拡大したという。

大谷住職は今回の一般公開を通して、仏教への興味を多くの人に持ってもらいたいと話す。「仏教というと、亡くなった方のためのものだと思う人も多い。しかし本来は、生きている人たちに心の拠り所を提供するための教え。御本尊様(不動明王)を通じて多くの人に心の安らぎを届けたい」(大谷住職)。

古くからの街道を受け継ぎ、今も多くの自動車が行き交う国道8号。その新潟の大動脈から一歩外れた中に法明院は立っている。コロナ禍の中ですらせわしなく動き続ける社会を離れ、静寂の中で不動明王と対峙してみるのはいかがだろうか。

本堂に吊るされた「お手綱」は、白い布をつたい不動明王像の指に繋がっており、この紐に触れて祈ることで不動明王との縁を結ぶという

 

【グーグルマップ 真言宗智山派・法明院】

真言宗智山派・法明院法明院

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓