国交省が、新潟県長岡市の旧山古志地区で自動運転の実験を開始

中山間地での自動運転サービスの実用を目指す

国土交通省は17日、新潟県長岡市(旧山古志村)の「やまこし復興交流館おらたる」を拠点にした自動運転の実証実験を開始した。中山間地における自動運転サービスのビジネスモデルを確立し、高齢化が進む地域を持続可能なものにしていくことが狙いで、長岡市も協力している。実験ルートは、「やまこし復興交流館おらたる」~「油夫地区(アルパカ牧場)」~「山古志小中学校」~「やまこし復興交流館おらたる」。23日まで、時速10km程度で毎日6~7便運行する。観光客や地元の人だけでなく、地域オリジナル弁当や地元食材の配送(貨客混在輸送)、高齢者や小学生の見守り活動なども行っていく。

17日に始まった自動運転サービス

車両は、ヤマハ発動機株式会社の定員6人乗りを使用。車両のみのタイプと、後部にトレーラーを取り付けたタイプで運行する。車両に取り付けているセンサーが、道路に埋設した誘導線の磁力線を感知し、設定されたルートを走行するようになっている。

また車両の前部に取り付けてある障害物感知機能で、路上の障害物を感知することが可能。この感知機能で撮影したリアルタイム映像は、やまこし復興交流館おらたるの敷地内に設置した運行管理センターで見ることもできる(これにより見守り活動もできる)。

国土交通省は、高齢化が進行する中山間地域における人流・物流の確保のため、「道の駅」などを拠点とした自動運転サービスを全国各地(昨年は13か所)で行っており、2020年までの社会実装を目指している。やまこし復興交流館おらたるを拠点にした実験は、昨年度、フィージビリティスタディを行う箇所に選定され、ビジネスモデルの具体化に向けた検討を行ってきた。それを受けて今回、自動運転の実験となった。

自動運転中の車両

地域オリジナル弁当や地元食材の配送も行う

ハンドルには触れていない

国土交通省の塚田一郎副大臣

長岡市の磯田達伸市長

走行ルート

車両について

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓