【にい経編集部発】記者コラム&今週の主なニュース

記者コラム

「架け橋」

中国・重慶外国語学院教授の高鵬飛(ガオ・ポンフェ)さん

上越教育大学(新潟県上越市)に2022年から外国人研究者として在籍していた重慶外国語学院教授の高鵬飛(ガオ・ポンフェ)さんが今月12月7日に中国に帰国した。

新潟県柏崎市の文芸同人誌「北方文学(ほっぽうぶんがく)」の旧知の柴野毅実編集長から私に紹介メールが届いたことがきっかけで、弊社にいがた経済新聞サイトに高さんの日本語による小川未明の文芸評論を今年5月に計6回に渡り掲載した。

高さんは中国の大学で日本語を専攻、卒業後は中国で日本の近代文学を教えるハルビン理工大学の教授をされていた。1984年の11月、通訳として九州に来たことはあったが、2001年に上越教育大学の教授が1週間ほど中国へ訪問した際、大学側担当者として知り合ったことが縁で2016年に3ヶ月の間来日。そして再度、今回2022年12月に2度目の上越教育大学での外国人研究者として来日した。

高さんが大学生の時に初めて読んだ日本の小説は芥川龍之介の「鼻」。記者も芥川作品の中でも特に好きな短編である。ちなみに、芥川は「鼻」が漱石に評価されて名を上げたのはよく知られた話だ。高さんは中国の大学教授時代には夏目漱石を研究していたが、上越教育大学では、受け入れ教員である同大小埜裕二教授の専門である上越市出身の童話作家・小川未明の研究をすることになった。

高さんは「中国にいる時には小川未明は知らなかったが、日本のアンデルセンと呼ばれるほどのすごい作家。天才だと思います」と流暢な日本語で熱弁する。

前述の弊社サイトへの掲載や「北方文学」への中国に関する評論掲載のほか、今年10月には上越市で「未明童話と私」と題して小川未明に関する講演会も行うなど、2年間の上越市での研究者としての生活で大きな成果を残している。

中国への帰国後も、「引き続き大学で授業をします」と重慶外国語学院で日本近代文学を教える予定だ。今後は、「すでに30編超を翻訳している小川未明の童話のさらなる翻訳や、日本語で書かれた村上春樹論の翻訳にも挑戦したい」と意気込んでいる。

文芸評論家の故ドナルド・キーン氏は、三島由紀夫や安部公房などの作品を英語に翻訳し、世界へ紹介した。この2人はノーベル文学賞を期待されながらも逃したクチだが、逆に言えば、キーン氏の翻訳という功績があったからこそ海外で多く読まれ、ノーベル賞の候補になったとも言える。

ぜひ、高さんもキーン氏のように日本と海外の架け橋となって、日本文学を中国に紹介してほしいものである。

(にいがた経済新聞社常務取締役 梅川康輝)

 

今週の主なニュース

 

編集部ピックアップ

【元産経記者コラム】第9回「長寿社会を迎えて、若さを保つ秘訣ありや」〜健康寿命伸ばすための若さ・体力維持戦略は〜 竜哲樹(元上越市議会議員)

【老舗会計事務所の新たな一手】コスト削減から売上拡大までを一気通貫でサポート、すべての経営者の挑戦を後押しする五十嵐経理事務所(新潟市中央区)

【市町村長リレーコラム】出雲崎町 仙海直樹町長 「『住み続けたい町』へ、就任1年目の取り組み」

【コラム】第3回 起業・開業におけるファーストミッション 勝島一真(税理士・行政書士)

経済

【新たな賑わい創出へ】万代テラスの公共還元型民間活力導入事業者にピーエイインカネイト新潟(新潟市中央区)が選定される

アークランズ(新潟県三条市)とロピア(神奈川県川崎市)が業務提携、日本最大級のホームセンターと食のテーマパークが融合

【負債総額は約6億円】商業印刷などの株式会社エンジュ(新潟県新発田市)が破産申請へ、需要減や競合激化で低迷

社会

「第2回ブルボン吉田記念財団文学・平和アワード」の受賞者が決定、13本の入選作品と特別表彰を発表

【週間BOOKランキング】書籍売上トップ3(12月8日~12月14日)ジュンク堂書店新潟店(新潟市中央区)

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓