【一年の計は元旦にあり】来年の初詣は上杉謙信ゆかりの春日神社へ(新潟県上越市本町1丁目)

来年の初詣は春日神社へ(新潟県上越市本町1丁目)

春日神社(新潟県上越市本町1丁目、大島美香宮司)は令和7年元旦の初詣で、当日午前0時から1時まで甘酒の振る舞いを行うほか、正月開運・厄除け縁起物の頒布が行われる。

甘酒と初詣については昔からいわれがあり、もともと米農家が秋に収穫した米で甘酒を作り、正月に奉納していたことから、収穫に感謝し豊作を祈願する意味で、初詣に振る舞うようになったという。

この春日神社は、上越市ゆかりの戦国武将・上杉謙信公由来の「南方山」(妙高山信仰登山)でも有名。この登山は1570年から450年以上続く伝統行事で、毎年7月22日、23日に斎行される。

今年の初詣の様子(春日神社)

大島宮司は「新しい年において神様に感謝の気持ちを表し、健康や家族の安全、商売繁盛ななどの願いを込め、新しい年を清らかな気持ちで迎えましょう」と話している。

一年の計は元旦にあり。来年の年初めは少し早起きして、上越市本町1丁目の春日神社へ出かけてみてはいかがだろうか。

新潟の伝統行事「塞の神」は、正月のお飾りや書初めなどを持ち寄り燃やすことで、家内安全や商売繁盛、五穀豊穣などの福を願うもの。また、「古いお札をお持ちいただき、1月13日のどんど焼きにもぜひお越しください」と話している。

1月13日には境内でどんど焼きも行われる

 

【関連サイト】
高田本町春日神社ブログ

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓