【三幸製菓】ぱりんこ製造工場、再生可能エネルギー100%の電気導入でCO2排出量実質ゼロへ

実質的に再生可能エネルギー100%となった新発田第5工場
三幸製菓株式会社(新潟市北区)は、2025年4月1日より当社新発田第5工場において、大阪ガス(大阪市中央区)の100%子会社であるDaigasエナジー株式会社(大阪市中央区)が大阪ガスの代理店として販売する電気料金メニュー「D-Green」を導入し、使用する全ての電力を再生可能エネルギー由来の電力に切り替えたことを発表した。
これにより、電気使用に伴うCO2排出量が実質ゼロとなり、年間約1,815トンのCO2排出量削減に貢献する。
「D-Green」は火力や原子力等を含まない再生可能エネルギーにて発電された電気に、非化石証書(再エネ指定)を用いることで、実質的に再生可能エネルギー100%の電気を供給するプラン。
新発田第5工場は、2021年10月に竣工し、主に「ぱりんこ」および「塩揚屋」を生産している。
三幸製菓グループは、さまざまなESG課題に対応するため、重要課題である12のマテリアリティを整理し、サステナブル経営計画書を策定。マテリアリティの一つとして、「温室効果ガス排出量削減」を掲げており、生産設備の効率化、輸送手法の改善、再生原料の活用を通じ、2030年までに2019年比で温室効果ガスを30%削減することを目指している。
新発田第5工場以外の工場においても、電力契約更新のタイミングで順次再生可能エネルギーへの切り替えを計画している。さらに、現在新発田工場では太陽光発電パネルの設置工事が進行中で、2025年冬の稼働開始を予定している。