新潟県長岡市で「相乗りタクシー」のマッチング支援の実証実験がスタート

単独乗車に比べて最大40%割安に

記者会見の様子

首都圏でタクシーの相乗りマッチングサービスを展開する株式会社NearMe(ニアミー)、長岡市内のタクシー会社で構成する長岡市ハイヤー協会、長岡市は21日、アオーレ長岡で共同会見を行い、7月1日から長岡市内でタクシーの相乗りマッチングサービスの実証実験を行うと発表した。

実験では、NearMe社が提供するタクシー相乗りマッチングアプリ「nearMe.」を使う。このアプリでは、行先を入力するすると、GPS機能などを使い、半径800m以内にいて、かつ同じ方向に向かう“相乗り候補”をアプリに表示、相乗りをマッチングする。「知らない人同士でタクシーに乗る」という不安を和らげるため、事前に性別などが分かるようになっているという。

その後、実際に相乗りをすることにした場合、メールなどで待ち合わせ場所をやり取りし合流し、タクシーに乗車する。

それぞれの目的地をもとに、それぞれの乗車料金(見積額)を事前に自動計算する。運転手への支払いは最後に下車する人が行うが、途中下車の人からタクシー代をもらう必要はない。見積額をもとに、事前登録してあるクレジットカードを使って、途中下車した人の建て替え金額をアプリ内で自動決済するためだ。これにより、相乗りした者同士の金銭トラブルも回避することができる。単独でタクシーに乗り、目的地に向かう時と比べて、最大で40%安いという。(なお、見積額と実際の料金は多少変動するが、これは合意の上での利用となる)。

「○日○時ころに○まで向かう」などと事前にマッチング候補探しを予約しておくこともできる。

高齢者の足として期待

首都県以外では初めての実証実験となるが、長岡市の実験では、飲み会帰りの足、観光地へ向かう二次交通などの用途に加え、地方の課題である高齢者の足の確保策(買い物、通院など)として期待が特に大きいといえる。ただ、スマホを利用する高齢者は増えているとはいえ、操作に不慣れな高齢者も少なからずいる。そこで長岡市では、高齢者のダウンロードを支援していくことを検討している。

また、実証実験は7月から8月と10月から11月の2回行い、その後、本格展開するかどうか判断することになるが、利用者数などはその大きな判断材料の一つ。そこで、「4大学1高専、専門学校など市内に1万人いる学生の利用」(長岡市の磯田達伸市長)なども促していく方針だ。また「居酒屋などの飲食店や病院と連携」(長岡市ハイヤー協会の小川浩司会長)して、こうした施設の協力のもと、マッチングしていくことも検討していく。「都内の実験では、認知度がまだ高くなかったこともあり、マッチング率はまだ10%だったが、アンケート調査では7割が利用してみたいと回答したことから潜在的な利用者は多い」(会見出席者の一人)という。

タクシー利用者側だけでなく、タクシー会社側にとってもメリットがある。現在、旧長岡市内には、ジャンボタクシーなども含め305台のタクシーが稼働しているが、実車率は45%ほど(県平均は41%)。このサービスがうまく軌道に乗ることで実車率が高まることが期待できる。また、相乗りマッチングにより、タクシー1台当たりの乗車人数が増えてくれば、それだけ地域の公共交通機関として役割を果たすことにもなる。

一方、NearMe社では来月から、AIを活用し最適ルートをはじき出し最大9人をピックアップして空港などに向かう相乗りの「スマートシャトル」の提供を始めるが、長岡市でも将来、新潟空港や成田空港に向かうジャンボタクシーなどが登場する可能性もあるという。

左からNearMeの髙原幸一郎代表取締役社長、長岡市の磯田達伸市長、長岡市ハイヤー協会の小川浩司会長

配布資料より

 

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓