新潟県の地価調査結果が公表

新潟市街と田園、新潟市、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示 2.1 日本(httpscreativecommons.orglicensesby2.1jp)

工業地が22年ぶりに上昇

新潟県は19日、2019年の地価の調査結果(7月1日時点)を発表した。

新潟県内の調査対象は住宅地、宅地見込地、商業地、工業地、林地の計540地点(前年からの継続調査地点は536地点)。調査結果によると、県内の地価は、全用途の平均で24年連続の下落となったが、下落幅は縮小した(前年値△1・1に対し、今回は△0・8)。

用途別にみると、住宅地、商業地は下落幅が前年より縮小。宅地見込地は前年に引き続き上昇したほか、工業地は22年ぶりに上昇に転じた(下の表-1参照)。

 

地点別にでは、価格が上昇した地点は85地点(前年71地点)。横ばい地点は48地点(前年41地点)だった。

 

住宅地

県全体で22年連続の下落となったが、下落幅は前年より縮小した。

利便性や居住性の高さから、新潟市北区の7地点、東区の9地点、中央区の10地点、江南区の7地点、秋葉区の4地点、西区の12地点のほか、新たに南区、長岡市、燕市の各1地点、合計52地点(前年45地点)で価格が上昇。横ばい地点は31地点(前年27地点)だった。

人口減少・高齢化が進んでいる地域では引き続き下落しているが、下落幅が拡大した市町村はなかった。

 

商業地

県全体で27年連続の下落となったが、下落幅は前年より縮小した。

再開発事業などへの期待感や利便性の高さなどから東区の1地点、中央区の18地点、江南区の1地点のほか、新たに西区、三条市の各1地点、合計22地点(前年20地点)で価格が上昇。

横ばい地点は11地点(前年9地点)だった。

人口減少・高齢化が進む地域や、既存商店街の衰退が続く地域などでは引き続き下落しているが、下落幅は全体に縮小傾向にある。

 

なお全国平均では、全用途平均が2年連続の上昇となり、上昇幅も拡大するなど上昇基調を強めている。用途別では、住宅地で下落幅の縮小傾向が続いている。商業地は3年連続、工業地は2年連続の上昇となり、それぞれ上昇基調を強めている。

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓