新潟県や長野県などが新潟焼山(新潟県妙高市、糸魚川市)の突発的噴火を想定した訓練を実施

訓練に参加する新潟県防災企画課と危機対策課職員

新潟焼山火山防災協議会は19日、気象庁が24時間体制で火山活動を監視する新潟焼山(新潟県妙高市、糸魚川市)が突発的に噴火したことを想定した訓練を実施した。訓練では、新潟県庁と焼山周辺の妙高市と糸魚川市、長野県庁、長野県小谷村をzoomで繋ぎ、オンラインも活用した訓練となった。

新潟焼山は1773年の噴火以降、平穏な状態が続いているものの、水蒸気噴火は時折発生しており、1974年には噴石のためにキャンプに訪れた学生3人が死亡する事案も発生している。

今年2月には、従来地域住民への対応を中心としていた避難計画を改定。近年同山への登山者は増加傾向にあることから、入山者への対応も詳細に規定した。今回の訓練は、この避難計画の改定に基づいたもので、突発的な噴火に際しての関係期間の初動対応を確認した。なお、焼山の噴火を想定した初動対応を伴う訓練は、新潟県としては初。

登山者の場所を想定する職員

初動対応の様子、後方に噴火の様子(イメージ)が映る

今回の訓練には、新潟県をはじめ、地元も妙高市や糸魚川市、長野県小谷村、気象庁、警察署や大学など36機関が参加。登山者がいる中で、小規模な水蒸気噴火が突発的に発生した状況を想定して実施した。登山者の安否確認の際には、入山届に連絡先がないといった状況も再現された。

訓練の評価者として参加した、内閣府火山防災エキスパートで雲仙岳記念館館長の杉本伸一氏は「こうしたオンラインでの防災訓練というのは、今まではあまり事例がなかった。新潟県の場合は(県土が広いため)実際に焼山が噴火した際にもオンラインになると予想されるが、今回は上手くいったという印象。他の地域でもこうした形が出てくるので、先進的な取り組みになると思う」と話す。

また県では登山者へ対して、入山届の提出の徹底も呼びかけた。

対策本部会議訓練の様子

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓