新潟県が佐渡島と粟島への再エネ導入の検討会開催、今年度中に「自然エネルギーの島構想」最終版策定を目指す
新潟県は22日、佐渡島と粟島への再生可能エネルギー導入とその活用を促進していくための「第5回 新潟県自然エネルギーの島構想検討会」を開催し、中間とりまとめでの積み残し事項と、今後の検討会の方向性などについて検討・確認した。県は2月から3月までに第6回を開催し、今年度中の最終版策定を目指す。
県が今年3月に行った中間とりまとめでは、一次エネルギーのカーボンニュートラル化を2050年で達成することを目標とし、将来のエネルギー供給シナリオとして、「島の電力の約7割を再エネ、残りの電力と非電力部分は水素などの脱炭素電源や燃料で補う」と仮定したシナリオを発表した。
一方で、本土から独立した電力系統である離島の場合、出力が天候などに左右される再エネは、電気の使用量と発電量のバランスを保つ調整力の必要性など、本土への再エネ導入に比べて課題が大きいのが実情だ。
こうしたなか今回県では、中間とりまとめで発表したものとは異なるシナリオを設定。再エネ比率を7割以下にしたものや、人口減少に歯止めがかかった場合(電力の需要が多い場合)などを想定した複数のパターンを用意し、今後専門家との協議の中で、より適切なシナリオを模索していくという。
県は今後、2月から3月までに第6回を開催して今年度中に構想の最終版策定を目指す。佐渡島内の電力供給は現在、火力発電所が主体となっているが、燃料の輸送費や、災害などで供給が絶たれた場合などの問題もある。浮体式風力発電といった新技術の開発なども含め、電力の自給自足に期待がかかる。
【関連リンク】
新潟県「「新潟県自然エネルギーの島構想」中間とりまとめ」