新潟県が「平成29年度 県民経済計算」(概要)を公表

経済成長率の推移(新潟県の資料による)

県内総生産は、名目、実質ともに3年連続プラス成長

新潟県が6日、平成29年度の県民経済計算(概要)を公表した。

県民経済計算は、県内で1年間に生み出された付加価値の流れを、生産面、分配面、支出面から計算したもの。生産面についての指標である「県内総生産(生産側)」は、名目で8兆9,944億円(前年度比1.4%)。物価上昇分を計算に入れた実質値は、8兆6,226億円(前年度比+1.5%)で、名目、実質ともに3年連続のプラス成長であった。

新潟県の資料による

生産面=県内総生産(生産側)

「県内総生産(生産側)」の経済活動別数値(新潟県の資料による)

「県内総生産(生産側)」を経済活動別に見てみると、全活動の22.5%を占める「製造業」が、対前年度比+3.7%。中でも自動車やスマートフォン生産の好調を背景に、「はん用・生産用・業務用機械」が同+9.1%、「電子部品・デバイス」が同+9.5%で、全体の生産額を押し上げる大きな要因となった。また10.9%を占める「卸売・小売業」も、平年を上回る雪と寒さによるものとみられる、ガソリンや灯油などの販売が増加したことなどにより、同+3.5%。2つの活動を含む10の業種で、対前年度比が増加した。

一方で、生産が減少したのは6業種。対前年度比で最も減少が大きかったのは「建設業」の▲8.3%。次いで「金融・保険業」の▲2.8%であった。

分配面=県民所得

分配面の指標は、総生産から固定資本減耗などを差し引いた、県民および企業が受け取る報酬や所得である「県民所得」にあたる。この「県民所得」は6兆5,108億円で、対前年度比+0.9%。全体の68.1%を占める「県民雇用者報酬」が同0.3%の増加であった一方、25.7%を占める「企業所得」が同2.4%の増加となり、「企業所得」の増加が「県民所得」を押し上げた第一の要因となった。

支出面=県内総生産(支出側)

支出面は、県内総生産(生産側)を支出側から見た指標であるため、規模としては県内総生産(生産側)と同額。「民間最終消費支出(構成比58.9%)」「政府最終消費支出(同20.9%)」「総資本形成(同23.4%、住宅建設や設備投資などをさす)」の3つの項目のうち、最も対前年度比が増加したのが「政府最終消費支出」の+2%。県内各地で平年を上回る降雪量となったことで、除排雪経費が増加したことが影響した。

また支出面は3つの項目に加え、県外との取引による財貨・サービスの移出入が加減される。平成29年度は「県内総生産(生産側)」で見たのと同じく、自動車やスマートフォン生産の好調を背景とする、生産用機械や半導体製品の移出が増加。県内総生産(支出側)を押し上げた。

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓