新潟県糸魚川市が、「糸魚川市駅北大火 被災者関係者説明会(昼の部)」を開催

被災者関係者説明会(昼の部)の様子

新潟県糸魚川市は9日午前、平成28年12月22日に発生した「糸魚川市駅北大火」の復興関連工事の予定や駅北まちづくり戦略などに関する「被災者関係者説明会(昼の部)」をヒスイ王国館で開催した。

復興関連工事については、これまで駅北復興住宅、駐車場、雁木、防火水槽、駅北広場などの整備を行ってきた(下の地図左側)が、今後、駐車場整備、無電柱化工事、雁木床面塗装(本町通り被災区域内)、道路美装化、照明灯の整備復興版マンホール蓋の設置などを行うという。

地図

このうち駐車場は令和3年に日本海展望台の駐車場を拡幅する形で整備する。

無電柱化工事は、本町通りと万代屋裏工事線に、電線や電話線を入れる共同溝を埋設するとともに、ガス・水道管の埋設も併せて行う。すでに工事は始まっていて、令和3年に終了する予定。その後、令和3年に雁木床面塗装(本町通り被災区域内)などを行なっていく。

本町通りの工事の様子

一方、昨年7月に発足した「駅北まちづくり会議」では、「駅北まちづくり戦略 まちなか大家族〜つながり、育む、豊かな暮らし〜」を先月完成させたが、その概要についての説明もあった。

目指す方向性として、「子育て」(まちぐるみで子育てする)、「地産地消」(糸魚川にあるもので豊かにくらす)、「高齢者元気」(いつまでも元気にくらす)が掲げられている。

なお、今春、駅北地区にオープンした施設「駅北広場キターレ」では既に地産品などを販売する「土曜キタ市」、こども向けイベント、ワークショップなどを行なっているほか、誰でも立ち寄ることができる「ホール」、写真展示などを行うことができる「エントランス」、厨房施設を借りて飲食店を出店できるスペースなどがあり、この戦略を担う施設の一つと言える。

また1カ所に多くの機能を集積させるのではなく、施設がまちなかに分散していて回遊性や人の流れが生まれる「分散型のまちづくり」を謳っている(下の写真)。実際、まちなかには、前述の駅北広場キターレのほか、糸魚川地区公民館、駅北復興住宅、防災備蓄倉庫などが分散していて、市では、雁木の床面が完成すれば、さらに回遊性は高まると見ている。さらにイルミネーションの計画もあるそうだ。

なお同じ内容の説明会(夜の部)を午後7時から開催する。

【関連リンク 糸魚川市駅北大火からの復興まちづくり】
https://www.city.itoigawa.lg.jp/item/21847.htm

【駅北まちづくり戦略 概要版】
https://www.city.itoigawa.lg.jp/secure/27944/01_%E9%A7%85%E5%8C%97%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E6%88%A6%E7%95%A5%E6%A6%82%E8%A6%81%E7%89%88%E6%A1%88.pdf

写真下が分散型のまちづくりのイメージ

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓