新潟県が県央地域への新型コロナウイルス感染対策強化の呼びかけを停止

左から、新潟県福祉保健部健康対策課の志田憲一課長補佐、福祉保健部の松本晴樹部長、高齢福祉保健課の若杉直樹課長

 

県央地域の新規感染者は減少の傾向

新潟県は22日、13日に発表した県央地域への新型コロナウイルス感染対策強化の呼びかけを25日から停止することを発表した。同地域の感染者発生状況が沈静化していることによるもの。

県央地域(三条保健所管内)は1月7日から13日までの1週間で50人の新規感染者が確認されており、13日に開かれた花角英世知事と県内30市町村の首長との間で行われた意見交換会後、県から同地域への感染対策強化が呼びかけられた。

14日から20日の感染状況は、依然として新潟市保健所管内に次ぐ新規感染者数であるものの、17人まで減少。親や祖父母世代への感染源となることが危惧される10歳代・20歳代の感染者数も大きく数を減らしている。また県内全体でも、呼びかけ前の1週間と比較して約半数まで新規感染者が減少している。

県はこうした結果から、25日から県央地域への呼びかけの停止を決定した。しかし一方で、県全体での「警報」は引き続き発令し、飲酒と伴う会合などへの注意喚起を行っていく。

新潟県福祉保健部の松本晴樹部長は「県央地域の方には特に協力いただき、同地域への特段の呼びかけは停止することになった。一方、感染者は0になったわけではなく、県全体に対する注意喚起は継続する。県外から来た人との飲み会などは基本的に行けないものだと認識し、その他の会食に関しても、短時間で終わらせるなど、いわゆる新しい生活様式に則った形にしていただきたい」と話した。

県の方針としては、経済との両立も考え、感染拡大の兆候があった場合は、個々の地域へ限定した対策をとることで、県全体での時短要請などの事態にならないように努めていくという。

 

高齢者施設の感染対策や感染早期発見の体制を強化

また県は、高齢者施設においての感染の事例が短期間に複数確認されていることから、高齢者施設へ対する主に3つの取り組みを今後進めていく予定だ。

取り組みの1つ目は施設管理者と看護師へ向けたwebオンライン研修の実施で、感染症へ対する基本的な知見の共有や、施設内で感染症が発生した場合の対応などの教示を、デイサービスや訪問型の施設も含めて2月3日、4日に開催する方向で進めているという。

2つ目は、全国の施設内での感染事例や、県内の事例の詳細な情報を施設と共有することで、感染の早期発見や一層の意識付けをしていく。

3つ目は、迅速なPCR検査体制の確立。施設の委託医だけでは診断が追いつかない可能性も出てくることから、協力医療危険との連携を強化することで、早期の検査に繋げられるようにしていくという。

 

【関連記事】
新潟県の花角英世知事と県内30市町村長が新型コロナに関する意見交換、県央地域への感染対策呼びかけ強化を決定(2021年1月13日)

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓