日本海側最大級の工業系見本市「燕三条ものづくりメッセ2022」が開催
今年で9回目となる日本海側最大級の工業系見本市「燕三条ものづくりメッセ2022」が20日から21日にかけて、燕三条地場産業振興センター(新潟県三条市)で開催されている。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、去年の開催は新潟県内の企業に限定して開催されていたが、今年は3年ぶりに新潟県外の企業・団体が参加する通常開催。燕三条を中心に全国各地から180の社・団体が出店した。
「燕三条ものづくりメッセ」は、昨年に引き続き、来場登録とQRコード発行による非接触入場を導入し、オンラインでの商談も引き続き実施した。
20日の開会式に出席した、主催の公益財団法人燕三条地場産業振興センターの理事長を兼任する三条市の滝沢亮市長は、「燕三条のものづくりには、まだまだ伸びしろがあると思っている。今後、民間企業、産業振興センター、そして行政が力をあわせて、さらに頑張って発信を続けて、ものづくりの地域と言えば、『燕三条』の一択になるようにと思っている」と話した。

三条市の滝沢亮市長
開会式の後、滝沢市長は会場内を見て回り、各ブースで足を止めて燕三条地域が誇るものづくりの技術を改めて確認していた。出店された各ブースには参加店が誇る技術の粋を集めた製品が出品されており、工業製品や電子機器のみではなく、様々な分野で活躍が期待される製品が並べられていた。
特設された大型のテントをはじめ、三条商工会議所、メッセピアの中を5エリアに分けて出店スペースが設けられており、広大な会場内を多くの事業関係者が埋め尽くし、各ブースを訪れて商談を行い、会場は大盛況だった。

会場内の様子

多くの来場者が入り口を埋め尽くした

有限会社長谷川挽物製作所の産業用部品

株式会社高秋化学のメッキ加工品

三条の単工程事業者とクリエイターによる「カワコッチ」のブース
【関連記事】
新潟県燕三条地域の「燕三条ものづくりメッセ2021」がリアルとオンラインのハイブリッドで開催 (2021年10月21日)
(文 児玉賢太、撮影 鈴木琢真)