日本一の産油量を誇った旧新津の「石油の世界館」と「石油の里」

新潟市秋葉区(旧新津)は、江戸時代初期に油田が発見され、石油の里として発展してきた。そして明治時代後期から大正時代にかけて、日本一の産油量を誇り、我が国の産業・経済の発展に大きく寄与してきたという。

今も、秋葉区の金津地域には、石油の採掘に関する文化遺産が数多く残り、「石油の里公園」として親しまれている。

その公園内にある「石油の世界館」は、金津油田をはじめとする石油採掘の歴史や石油と人との関わり紹介する展示館。1988年に開館した。模型やパネル、資料で、石油の歴史・文化を学ぶことができる。

館内には、新津の石油採掘に大きく貢献した、上総掘り(かずさぼり)油井の3分2サイズの模型が置かれている。

昭和30年代に油田・ガス田開発が始まった頚城沖。その沖に建設された人工島の模型。ここで産出されたガスはパイプラインで東京まで送られていた。

そのほかにも多くの模型やパネル、資料が展示されている。

明治から昭和初期の日本の石油王、中野貫一翁が築造した中野邸記念館。明治43年、新津油田の年産高は約17万klに達し、名実とも日本一の石油王になったという。

金津にある石油関連施設は、稼働させていたが平成8年に稼働を休止した。その後、実際に使われていた採掘・精製施設を、後世に伝えるため「石油文化遺産施設として整備した。なお施設の一部は、平成19年に経産省より、「近代化産業遺産群」に認定されている。写真は、「C3号井」と「ポンピング装置」。1903年に堀った石油井戸で、深さ194m。またポンピング装置は、井戸のポンプを上下に動かして石油をくみ上げていて、平成8年まで動いていた。

集油所。井戸から、くみ上げられた原油はいったんここに集められた。そして比重の違いを利用して、大まかに原油と水に分けられ、原油はポンプで集油タンクへ、水はパイプでろ過池に送られた。

石油の世界館

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓