2022年「全国社⻑の年齢」調査、最高は秋田県、最年少は⼤阪府

 

株式会社東京商工リサーチは、2022年「全国社⻑の年齢」調査を行い、発表した。

調査は、東京商工リサーチの企業データベース(約400万社)から2022年12月時点の代表者の年齢データを抽出、分析した。前回の調査は2022年4月。「社長」は、代表取締役社長のほか、個人事業主や理事長などを含む。

2022年の社⻑の平均年齢は、東京商工リサーチが調査を開始した2009年以降で最高の63.02歳(前年62.77歳)だった。高齢化に伴い、60代以上の社⻑の構成⽐が初めて60%を超えた。高齢の社⻑ほど業績悪化が進む傾向は変わらず、後継者不在や事業承継問題は⼤きな経営リスクとして浮上している。

2022年に後継者不在による「後継者難」倒産は422件(前年比10.7%増)で、201年以降では、初めて400件台に乗せた。また、直近決算で社長が70代以上の企業の赤字率は25.8%、連続赤字率は13.3%で、年齢が高齢化するほど業績が悪化する傾向にある。


年齢分布 最高は70代以上の33.3%

2022年の社長の年齢分布は、70代以上が33.3%(前年32.6%)で、2019年から4年連続で30%台。50代も24.6%(同24.1%)と上昇が続くが、30代以下、40代、60代は前年を下回った。

「休廃業・解散」の平均年齢は3年連続で70歳超

2022年に「休廃業・解散」した企業の社長の年齢は平均71.63歳(前年71.00歳)で、3年連続で70代に乗せた。一方、生存企業の社長の平均年齢は63.02歳(前年62.77歳)で、差は8.61歳(同8.23歳)と、2018年以降の5年間で最も年齢幅が拡大した。

「休廃業・解散」した企業の社長の年齢別分布は、70代以上が65.2%(同62.7%)で、2018年の54.7%から10.5ポイント上昇し、5年間で最も高かった。

一方、30代以下は0.76%(同0.91%)と、3年連続で1%を下回った。代表者の高齢化と業績の相関関係は、企業の後継者(社長)問題や事業承継が容易でないことを示している。

 

産業別 平均年齢の最高は不動産業の64.80歳

産業別の平均年齢では、最高が不動産業の64.80歳(前年64.56歳)。以下、卸売業63.86歳(同63.67歳)、小売業63.83歳(同63.58歳)の順。社長の平均年齢が最も低いのは、ベンチャー企業の多い情報通信業の57.75歳(同57.71歳)。平均年齢が最も高い不動産業は、70代以上が40.8%を占め、唯一、40%超と突出している。

一方、平均年齢が最も低い情報通信業は、70代以上の構成比が17.3%にとどまり、唯一、20%を下回った。30代以下が6.4%、 40代が同19.9%と、10産業では最も高かった。

都道府県別 平均年齢の最高は秋田県の65.33歳

都道府県別では、社長の平均年齢の最高は秋田県の65.33歳。前年の64.91歳から0.42歳上昇し、2年連続トップとなった。以下、高知県64.94歳(前年64.88歳)、長崎県64.60歳(同64.19歳)、山形県64.42歳(同64.13歳)、岩手県64.38歳(同64.10歳)の順。一方、最年少は大阪府の61.76歳(同61.50歳)。2018年以来、4年ぶりに最年少になった。

総務省統計局の人口推計(2021年10月1日現在)から算出した「65歳以上人口比率」をみると、社長の平均年齢が高い秋田県は38.09%(全国1位)、高知県は35.81%(同2位)と社長の高齢化と一致している。

一方、社長の平均年齢が低い大阪府は27.73%で、全国41位だった。また、65歳以上の人口比率が最も低い東京都の社長の平均年齢は37位の62.77歳(前年62.70歳)だった。

報道資料より

 

 

 

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓