【独自】廃棄される酒粕をダイエット食品に! 新潟大学の女子学生4人が構想する「生酒粕スムージー」、商品化目指す(前編)

新潟大学経済科学部「にゅーふぇいす」5期生の4人。左から、吉田ひかりさん、木村天音さん、田邉怜さん、荒川みのりさん
「酒粕の入った商品って少ないんですよ。だから、酒粕を取り入れる文化の足がかりにもなればいいな、と思っています」。そう話すのは、新潟大学経済科学部3年生の吉田ひかりさん、木村天音さん、田邉怜さん、荒川みのりさんの4人だ。彼女たちが企画した酒粕スムージー「kasmoo(カスムー)」は、11月4日に開催されたビジネスアイデアコンテスト「Open Gate NIIGATA2023」で最優秀賞とオーディエンス賞をダブル受賞。県内の酒蔵と協力し、商品化も目指す。
ビジコンで最優秀賞 酒粕を使ったダイエット食品
4人は新潟大学、伊藤龍史准教授のゼミ生。同ゼミではいくつかのチームに分かれて活動するが、彼女たちは日本酒に関する事業を構想するチーム「にゅーふぇいす」に所属している。彼女たちの1年先輩にあたる4期生が、若者向けの日本酒「わたのめ」を企業と共同開発したことで話題になったことは記憶に新しい(関連記事 【わたのめ】新大のプロジェクトチームと苗場酒造のコラボ商品の販売開始)。
そんな「にゅーふぇいす」5期生の彼女たちが今回、「Open Gate NIIGATA」に提出した企画「kasmoo」は、熱処理をしていない生酒粕を利用したスムージー商品。ビタミンなどの栄養を豊富に含む生酒粕を中心に、豆乳、ベリー類、蜂蜜で味付けしたパウチ容器商品を想定しており、健康的な食材を使った「軽食」あるいは「おやつ」としてダイエット中の若者を狙う。

「kasmoo」のイメージイラスト。パッケージデザインとロゴ、周りの果物のイラストも含め、メンバーである田邉さんの手描きだ(OPEN-GATE提出資料より)

試作品のスムージーと「kasmoo」について(OPEN-GATE提出資料より)
「自分たちも欲しい商品」だからこそ、注いだ情熱も大きい。
若い女性ならではの実感の伴った発想や知識が活きる。「スーパーマーケットなどで一般的に販売されている酒粕は火を通しているので、栄養素は減少している。私たちはダイエット商品を目指しているので、熱処理をしていない生酒粕のほうがふさわしいと思った」。また、豆乳と組み合わせることで、脂肪燃焼効果も向上するという。
既存の低カロリー商品とはこの「生酒粕」で差別化。また、既存の酒粕利用商品とは、価格や、よりダイエットに特化したコンセプトで勝負する。また、今回のビジネスコンテストへ向け、市場性や事業生もより深く掘り下げた。

11月に開催された「Open Gate NIIGATA」の様子(写真左ににゅーふぇいすのメンバー)。初めての出場で不安もあったが、「受賞できて嬉しい」と4人は口を揃える
続きはこちら → 後編「酒粕という「産業廃棄物」の利用」
(文・鈴木琢真、撮影・中林憲司)
【関連記事】
【その志で門を開け】学生のビジネスアイデアコンテスト「Open Gate NIIGATA2023」開催、最優秀賞は新大チームに (2023年11月6日)
【わたのめ】新大のプロジェクトチームと苗場酒造のコラボ商品の販売開始 (2023年9月19日)