日本国内でも注目され始めている「エシカル消費」

新潟での認知度はまだ低い?

最近、「エシカル(倫理的)消費」が日本国内でも注目され始めている。

エシカル消費とは、人体・環境への負荷、社会貢献などを重視して生産された商品・サービスを消費すること。似た概念に、「オーガニック食品」や、リサイクル素材の衣料・雑貨など「エコ商品」のグリーン購入があるが、エシカル消費は、これに加え、紛争や児童労働と関係のない商品、フェアトレードで取り引きされる商品などの購入も含まれる。また、被災地復興、過疎地再生、障害者自立などの支援につながる商品購入、賞味・消費期限の近い食品の購入、マイバッグ持参などもエシカル消費とされる。欧州では2004年頃から、米国では2008年のリーマン・ショックを機に広がったという。

日本国内では消費者庁が2015年から2年間、「倫理的消費」調査研究会を開催し、以降、普及・啓発に取り組んでいる。民間企業でも、「ユニクロ」「GU」を展開するファーストリテイリングが、ジーンズの加工工程で使う水の使用量を最大99%減らす製造技術を2020年までに全ブランドに採用。また、ヘネス・アンド・マウリッツ・ジャパン(H&M)が今後、日本国内88店で使う買い物袋を順次、紙製に切り替え、有料にすると発表している。

地方自治体でも昨年10月、徳島県議会で「徳島県消費者市民社会の構築に関する条例(通称エシカル消費条例)」が全会一致で可決されている。また長野県で「長野県版エシカル消費」の普及を図ることにしているほか、神奈川県、静岡県、鳥取県でも取り組みが始まっている。

一方、新潟県内では昨年11月に、タレントのルー大柴さんらを招いて、エシカル消費について学ぶトークイベントが佐渡市内で開かれたが、まだ認知度は低いようだ。

新潟県議会、新潟市議会の会議録検索でエシカル消費を検索したが、ゼロだった。また新潟市では、昨年7月17日から8月3日まで、18歳以上の市民4000人に調査票を郵送し、「第45回市政世論調査」をまとめた。そのなかに、「エシカル消費の認知度を知っているか」という問いがあったが、約8割の市民が知らないと回答していた。

消費者庁パンフレットより

新潟市が昨年行った「第45回市政世論調査」より

 

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓