「地域・くらし」の記事一覧
-
明和義人祭実行委員会(新潟市中央区)が新潟市の子ども食堂に「明和義人米」を寄贈
-
新潟バイパス紫竹山インター横、かつてガラス張りのビルがあった場所に動きあり。建設されるものは?
-
「湊町新潟」の文化を代表する古町芸妓が新潟市民プラザ(新潟市中央区)でお昼の舞を披露
-
3日まで開催の「流作場Street Park」(新潟市中央区)、解放感ある休日を過ごす人たちで賑わう
-
連載⑦ 上松恵理子の新潟・ICT・教育「先生が学び続けることのできる環境が未来の活力ある社会に繋がる」
-
新潟大学(新潟市西区)と福井大学が、大雪時の立ち往生に繋がるスタック車両の発生メカニズムを解明
-
新潟農業・バイオ専門学校の学生が手刈りによる稲刈りと稲架掛け
-
新潟市中央区で火災発生
-
新潟大学旭町学術資料展示館(新潟市中央区)で、山村での生業を伝える山古志地域の民具展が開催
-
新潟県三条市のふるさと納税CMOに、NetflixエンターテインメントジャパンやDAZN Japanなどへの勤務経験を持つ澤正史氏が決定
-
連載⑥ 上松恵理子の新潟・ICT・教育「DX教育(デジタルトランスフォーメーション教育)の時代へ(後編)」
-
新潟県加茂市が市営市民バスの運行を見直し、デマンド型乗合タクシーなどの導入を検討
-
新潟市が都心軸「にいがた2km」の基本方針となる3つの柱を設定
-
新潟駅から万代や古町に至る新潟市の都心軸(にいがた2km)が都市再生緊急整備地域として指定
-
新潟県が県内の児童虐待相談対応件数を公表、過去2番目に多い件数に
-
新潟県村上市など5市の市長が「家庭裁判所出張所に関する要望」を新潟家庭裁判所へ提出
-
新潟県内を流れる大河津分水の100周年と関屋分水の50周年を祝う記念事業実行委員会が設立
-
新潟県が台風の接近に伴う情報連絡室会議を開催、台風10号は8日の日中に東日本へ最接近する見込み
-
北陸地方整備局 新潟国道事務所が今年3月25日に開通した「国道7号大夫興野ICの新発田側出入口」の整備効果を公表
-
株式会社ベネクスが新潟県民の疲労状態についての研究結果を発表、コロナ禍で「慢性的に疲れている人」が最も多いのは県央地域に