「地域・くらし」の記事一覧
-
世代を超えて、誰もが楽しめるエイジレスな朗読表現者を目指して──新潟県長岡市・楯(たて)よう子さん
-
今年はおせちも値上げ?! ウクライナ侵攻や円安の影響でロシア産ズワイガニが高値に【新潟県内関係者へ聞く】
-
新潟県中越地震から18年、被災当時を振り返って、アオーレ長岡に献花台
-
「120年間“ものづくり”の精神脈々と卒業生から在校生へ」品田隆氏が母校の県立長岡工業高校で記念講演
-
新潟県三条市と新潟県行政書士会が災害時における支援協力に関する協定を締結
-
「認知症の人も、そうではない人も、お互いに助け合える地域社会を」「ひとのわ・ルナの会」が「通いの場」づくりを実践
-
【コラム】秋にサクラが開花!? 新潟県上越市で季節外れの「狂い咲き」
-
国道49号水原バイパス(新潟県阿賀野市)が12月に部分開通
-
【妻有新聞】十日町市飛渡第一小、小規模校の良さ 飛渡川でサケ生態調査、地元農業者を先生に
-
北陸自動車道親不知IC(新潟県糸魚川市)下り線出口が工事により夜間閉鎖
-
再会できる喜びを噛みしめて、市民活動の祭典「ながおか市民活動フェスタ2022」が新潟県長岡市で3年ぶりに開催
-
<PR>静けさと利便性が調和する新たな街「サン・クレーク船江町2丁目」、住宅を見ながら家づくりに触れることのできる「住宅祭」開催
-
北陸自動車道柿崎IC(新潟県上越市)から柏崎IC(新潟県柏崎市)間の上下線、10月31日に夜間通行止めを実施
-
新潟県燕市に2024年度オープン予定の「全天候型子ども遊戯施設」、設計事業者が決定し施設のイメージを公開
-
新潟県燕市と弥彦村で家庭用ごみ指定袋のレジ袋化を試行実施、プラスチックごみ削減を目指した県内初の取り組み
-
新潟市立大江山保育園(新潟市江南区)で「ニジマスのつかみ取り体験」が開催、川魚を通して河川防災意識の高まりを
-
新潟東消防署(新潟市東区)が通勤・通学ラッシュに合わせ、街頭で「救急車の適正利用」を呼び掛け
-
新潟大学旭町キャンパス(新潟市中央区)で、入院する子どもの付き添い家族のための滞在施設「ドナルド・マクドナルド・ハウスにいがた」の開所式
-
「南区の食材で健康な体を」新潟市南区でゲストに川合俊一さんを招き、地産地消をテーマに食の大切さを語る
-
亀田バイパス・姥ヶ山ICから紫竹山ICへ至る途中の乗り入れ口(新潟市中央区)、交通事故防止のため9月15日に閉鎖