「歴史・文化」の記事一覧
-
【芥川賞作家が講演】「平和を訴えるのが文学者の使命」 ドナルド・キーン氏と交流のあった作家の平野啓一郎氏が開館10周年記念講演
-
【新潟の誇り、再び!】コロナを乗り越えた「にいがた総おどり」、22回目の祭典で新たな歴史を刻む【動画あり】(再掲載)
-
【起源は縄文?江戸?】サメ食文化が根付く新潟県上越地域 サメバーガーを買いに東京から新潟県上越市に来る客も
-
【人気記事まとめ】「ものづくりのまち」新潟県の燕三条ってどんなまち?
-
【一定の理解は得られた】世界文化遺産登録を目指す「佐渡島の金山」をイコモスが現地調査
-
【写真コラム】明和義人祭が開催、今年はコロナ禍前と同様の内容で古町に活気蘇る
-
【長岡新聞】著作67冊を図書館に寄贈 新潟県長岡市与板出身の折り紙作家・布施知子さん
-
【あす前夜祭】第98回謙信公祭が8月19日からスタート 新潟上越市の歴史と誇りを称える伝統的な祭り
-
【終戦の日特集】翼よ!これが長岡の灯だ 里帰りした山本五十六搭乗機の左翼
-
【長岡新聞】新潟県長岡市内各地で祈り 平和の尊さを次の世代へ繋ぐ 長岡市高級平和の日
-
【人気記事】新潟県上越市の“風の神“風巻神社に全国からライダーが集結! 全国的に有名な「バイク神社」(再掲載)
-
【人気記事】彌彦神社(新潟県弥彦村)境内にある、由来も名前も分からない「某神社」(再掲載)
-
【地域観光】4年ぶり完全復活の長岡まつり だが一部では・・・(新潟県長岡市)
-
【華美なものは飾らない】アオーレ長岡で古典茶花の講習会 指導は岩田宗玹氏(新潟県長岡市)
-
【匠の技術】加茂市の名産品「加茂屏風」、新たに新潟県伝統工芸品に登録
-
【休館期間延長】歴史民俗産業資料館(新潟県三条市)、リニューアルオープンは9月21日に
-
【没後400年】上杉景勝の生涯を展示で紹介 新潟県立歴史博物館で8月27日まで(新潟県長岡市)
-
「戦争の記憶を次世代へと繋ぐ」長岡戦災資料館が開館20周年記念特別展を開催 アオーレ長岡で(新潟県長岡市)
-
Gallery 沙蔵で多摩美術大学OB・OGらによる「たまごてん」開催 7月11日まで(新潟県長岡市)
-
地域の歴史研究に新たな扉 文書資料室がリニューアル 新発見の小林虎三郎日記も 7月1日から公開 (新潟県長岡市)