「歴史・文化」の記事一覧
-
【次回最終回】「シェアハウスの幽霊」第19回 早川阿栗・作
-
歴代牧野家トノ 尊顔が復元される 6日から長岡まちなかキャンパスで展示(新潟県長岡市)
-
<PR>【5月28日開催】古町通6番町を神輿や太鼓が練り歩く!「ふるまち縁のつどい」 お菓子撒きやプレゼント企画も
-
【好評連載】「シェアハウスの幽霊」第18回 早川阿栗・作
-
【好評連載】「シェアハウスの幽霊」第17回 早川阿栗・作
-
彌彦神社境内にある、由来も名前も分からない「某神社」(新潟県弥彦村)
-
絢爛のジャポネスクに酔いしれる、アートミックスジャパン4年ぶりにフル開催、はしごしてでも全部見たい絶品舞台芸術【動画あり】
-
【好評連載】「シェアハウスの幽霊」第16回 早川阿栗・作
-
アートミックスジャパンいよいよ今週末開幕、4年ぶりのフル開催【新潟市】
-
「前島密は優秀なプランナー」前島密翁一代記パネル展が新潟県妙高市で初開催中
-
【写真コラム】新潟県上越市高田の雁木はなんと日本一の長さ
-
新時代へと突き進む新潟の郷土芸能・新潟樽砧【動画あり】
-
【写真コラム】越後の龍・上杉謙信が幼少時に修行し、謙信が眠る古刹・林泉寺(新潟県上越市)
-
【好評連載】「シェアハウスの幽霊」第15回 早川阿栗・作
-
【写真コラム】親鸞聖人が越後で初めて住んだ場所、五智国分寺(新潟県上越市) 三重塔や仁王像も見応えあり
-
新潟県立図書館で特別展示「平出修と明治の文芸界」が始まる
-
【コラム】時代を駆けた熱き精神(こころ)「熱血のマルチ人間 ”平出修” の軌跡」
-
【好評連載】「シェアハウスの幽霊」第14回 早川阿栗・作
-
亀田縞利用促進協議会と石本酒造株式会社が新潟市江南区の特産品「亀田縞」の認知度向上に向けて協定を締結
-
長岡恢復の恩人 顕彰法要執り行われる 26日 新潟県長岡市栄凉寺