「社会」の記事一覧
-
一正蒲鉾、聖籠工場に太陽光発電設備を導入 年間約174トンのCO2排出を削減
-
【捜査活動を支える通信のプロ】新潟県機動警察通信隊の指名式を実施、災害現場などの「今」を記録・伝達
-
【92人が警察の道へ】新潟県警察学校で入校式、「県民の安心で安全な暮らしのために」
-
支援制度を活用して新潟県三条市への移住した人の数が過去最多に 2019年度から約7倍
-
【新たな希望の光】新潟県南魚沼市 地域ぐるみで人材課題の解決を「南魚沼の人事部」設立
-
佐渡航路の3月末までの輸送状況、前年比で約1,300人増 新潟県佐渡市発表
-
【健康と幸福感は密接で相互に影響している】新潟医療福祉大学が入学式、新入生が誓いの言葉
-
【特集】新潟県が運営する移住相談窓口「にいがた暮らし・しごと支援センター」による本格的な伴走支援
-
就職率100%達成の開志専門職大学、新体制で205人の新入生を迎える
-
【米価高騰が影響】岩塚製菓が一部製品の価格改定を発表、全国全チャネルで該当6商品
-
新潟市、カスハラへの対策基本方針を策定 「適正な行政サービス提供のため、同方針に基づいて毅然とした対応を」
-
亀田製菓、本社敷地内の研究開発棟へ太陽光発電を導入 年間約90トンの温室効果ガスを削減
-
柏崎刈羽原子力発電所の電源室で火災 放射能漏れはなし
-
【カーボンニュートラル】にいがた緑の百年物語緑化推進委員会が4月2日にJR新潟駅で街頭募金、みどりの大使・佐塚こころさんらと
-
「下流社会」著者の社会デザイン研究者三浦展氏が凱旋講演、「個人経営の店や地産地消の店舗を」
-
亀田製菓×開志専門職大学の共同プロジェクト、新商品のアイデアを学生が提案 斬新なアイデア続々(新潟市)
-
海と空を舞台に、日本海の安全を守る第九管区海上保安本部の活動に迫る
-
新潟県が当時の糸魚川地域振興局職員8人に処分 議会の議決を経ず契約した地すべり対策工事の案件で
-
【HERO~奇跡の僧侶空海と青年の物語~】奇跡のミュージカル、長岡へ 空海と青年の時空を超えた物語 ~2日間で3,000人動員を目指す~(新潟県長岡市)
-
【第5回新潟SDGsアワード】大賞受賞の「妙高はねうま複業協同組合」「NPO法人はねうまネットワーク」が創出した「環境」「経済」「社会」の好循環