【第11回③】「じょうえつ東京農大と頸城野郷土資料室」くびき野の文化フィールドを歩む―1990年~2023年 石塚正英(東京電機大学名誉教授)

前回はこちら→ 11-2.埼玉県鳩山町での水車発電プロジェクト

11-3.じょうえつ東京農大と頸城野郷土資料室

くびき野と鳩山で水車発電に熱中していた頃、高校時代の同期生で東京農大の教員をしていた藤本彰三氏(写真は2000年高田高校同期会、後ろが藤本氏)は、上越市の山間部(梨平)で農大発のベンチャー企業「株式会社じょうえつ東京農場(J-nodai)」を経営していました。同社の創業理念は以下のようです。

「有機農業の試験研究成果を踏まえて、環境と健康に優しく、かつ付加価値の高い中山間地農業を確立するために、平成20年4月に株式会社じょうえつ東京農大を設立しました。弊社は 、東京農業大学、卒業生、地元地権者、地元産業界などの有志が出資して設立した会社です」(同社HPから)。

ちょうど同時期に私はNPO法人頸城野郷土資料室(KFA)を設立しており、いきおい、意気投合しました。彼は山間地の綺麗な水で有機米をつくり、私は私で山間地の綺麗な水でクリーンな電気エネルギーを創る、という連携です(写真はKFA入口に置かれたJ-nodai旗)。

ところが、藤本氏は病に倒れて急逝しました。2014年早春のことでした。それからしばらくして、2015年6月、藤本氏の夫人(新社長)から、私に取締役での経営参加依頼がありました。そのような経緯を経て私は、じょうえつ東京農大の役員に就任しました。農業技術的なことは経験もなく役立たずでしたが、社長を支えて社内外の交渉や取りまとめ、問題解決には貢献できるので、割り切って任務を遂行することとしたのです。幸い、この年はコメの実りが良好でした。けれども、私は電大の教員です。その後、2017年6月の株主総会で、本社が農大キャンパス(世田谷区)から上越農場に移転することが決定されたのでした。私は、これで会社のアドバイザー、コーディネーターの役目を果たしたと考え、取締役を辞任したのです。

それでも、役員在任中、私は以下の拡販方策を提案しました。

①ジェトロを通じて、フランスの地域産業振興策である「競争力拠点」(Pôle de compétitivité)となっている自治体にアプローチし、ジャパンエキスポなどの催事で商品のプロモートを行う。

②東京農業大学とフランスの大学との間に交換留学、共同研究や共同学位などの提携関係を樹立し、上記の「競争力拠点」への活動に対する学術的基盤を作る。

こうした方策を通じて、農大が開発した有機農法の技術を基に、地方文化の振興という目標を掲げている「じょうえつ東京農大」がフランスへの販路拡大を目指すことは、十分に可能性がありまた意義深いことだと考えたのです。

ところで、2015年3月に北陸新幹線が長野駅から金沢駅まで延長されたのに合わせて、私は鉄道建設理念の転換をはかり、くびき野での生活・文化維持再生の戦略を練り直しました(写真は建設中の新幹線上越妙高駅舎)。まずはこれまでの右肩上がりの時代に流行していた理念「人・モノ・カネ」の3点セットを解体し、「人」を優先させます。物流・金融は人と人の結びつきを疎遠にし、あるいは破壊するためでなく、これを円滑にするためにあるのです。鉄道はローカル間を結ぶインターローカルです。新幹線は上越と富山・金沢、そして関西などのローカル間を結ぶのですが、その意義はローカルを豊かにするサブ・インターローカル、すなわち地域の在来線や循環バス、レンタル交通網の拡充を前提にします。インターローカルにはこのようなハイブリッドが必要なのです。

さらにこう提言しました。ローカルテーマとして「駅の駅」構想を実現しよう。在来線にもう少し駅を増やし、そこに「道の駅」の駅バージョンを開設しよう。そこに行けば郵便局や信金や市役所の出先があり、買い物以外にも大概の用は足せる。利便性が高まれば人はそこへ内外からやってくる。上越には東京からやってきた「じょうえつ東京農大」(さまざまな農作物)「東京電大水車発電」(清流電池ピカリンほかの構想)などがある。

「駅の駅」でこれと連携し上越特産文化を生み出すのだ。また、富山とは<のどぐろvsホタルイカ>決戦、金沢とは<山城・平城>参勤交代ツアー、<能登・直江津・佐渡>北前船遊覧ユランユラン、といった交流イベントを立ち上げよう。もっと遠大に、韓国の慶州と頸城のK2連合で、慶頸K2メディフェスを企画しよう。こうして人・モノ・カネから、くびき野の生活・文化をめぐる<人と人>イニシアチブへ移行し、モノやカネは結果次第、大切なのは人、カネにならなくても人と人との出会いを楽しくする、というように発想を転換するのだ!

(第12回につづく)

 

石塚正英

1949年生まれ。18歳まで頸城野に育まれ、74歳の今日まで武蔵野に生活する。現在、武蔵野と頸城野での二重生活をしている。一方で、東京電機大学理工学部で認知科学・情報学系の研究と教育に専念し、他方で、NPO法人頸城野郷土資料室を仲町6丁目の町家「大鋸町ますや」(実家)に設立して頸城文化の調査研究に専念している。60歳をすぎ、御殿山に資料室を新築するなどして、活動の拠点をふるさと頸城野におくに至っている。NPO活動では「ますや正英」と自称している。

 

【連載コラム くびき野の文化フィールドを歩む】
#10-1.関川を遡る古代朝鮮文化の足跡をたどる

#9-1. 信濃川を遡る古代朝鮮文化の足跡をたどる

#8-1. 前曳きオガが高麗時代の半島にあった!

記事一覧

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓